×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日のできごとと思ったこととか書いてみる。
紀貫之みたいに。
午前中は教会にいく。
教会での時間もそこにいるひともとても優しいのに、
ことパリサイ人のことになると突然攻撃的な印象。
相変わらずそこだけ肥大してみえる。わたしだけか。いつか誰かに聞いてみたい。
牧師様のお話は7章「ソロモンの歌」は誤訳で「ソロモンに捧げる詩」というのが正しいのではないか、という新しい説について。興味深かった。また賛美歌を歌うのも楽しい。
お昼ご飯はミラノ風カツレツ。
ミラノ風カツレツを食べながら「チーズの味がする」と何度もいった。おいしかった。
後から「ミラノ風カツレツは衣にチーズを混ぜて作るんだって」とメールが届く。
わたしはミラノ風カツレツが好物なので、牛肉ではない“ミラノ風カツレツ風”をよく作る。
だからチーズの件は知っていたのだが、せっかく教えてくれたひとに「そんなの知ってるよ」と返すのも無粋なので、上乗せする感じで「チーズにはグルタミン酸があるからコクと旨味が増すんだよね〜」と試してガッテン的な返答をしようとひらめいたが、どうにもこうにもおしつけがましいように思えたのでやめておく。
コミュニケーションの一時停止。
ひとりになって3時、ここに行こうかとおもったけれど日曜日がお休みなのでのん。
じゃあここ?と思ったけれどあちーし、とーいし、今日荷物届くし時間的に無理、ということでのんのん。
上の横浜のほうの展示(ちょっと未来のエレクトリックがテーマ)に参加してるmetapysのnodeっていう電源タップがなるほどなるほど!てなるほどを連発したくなるデザインなのです。
これにあわせてコード自体の配線問題もすっきりいくように解決してほしいです。

で、
中目黒をぶらりとして帰宅。
欲しい本が3冊ほど。
うち一冊は半年ほど前にほしいなー、と思っていたもの。

もうないかと思ってたらまだあったので、ちょっと嬉しくなって店員さんにそのことを伝えたら、復刻版なのでとくに無くなることもないそう。その本についてのちょっといい話を聞かせてくれた。ものづくりっていいな、とあらためて感じる。あと、つくられたものの背景をちゃんと知ってる店員さんの姿勢もいいな、と感じる。
とわいえ、お財布に現金がさみしかったので購入はやめておく。
いつかうちの本棚に並んでいるかもよ。
午前中からの旅を終えて帰宅。ただいま。
自宅は冬はシベリアでしたが、ここのところは真夏の車中です。
お祭りいくー?
いかないー?
っていうやりとりを何往復かしたのものの、相手の方も諦めたらしく、平穏な日曜の夜になりました。
夜ご飯は今日買ったパンの両端を処理をするためと、冷蔵庫に余っていた豚のバラ肉を使い切るのにちょうどよい料理を、と、バジルペーストをのせてくるくるっと巻いてミラノ風豚コロコロを考案、作る。巻いたことによりじゅわっと出てくる肉汁をより楽しめるようです。これはおすすめ。みなさんにもおすすめ。
でもパソコン飯はわびしいのであまりおすすめせず。

げふー
満腹にて、パソコン飯しながら振り返った今日を一気に書き連ねました。
忘れられず心残りなことが多いけれど、とても書き尽くせません。
何はともあれ、こんな日記ははやく破り捨ててしまおう。
土佐日記はこちらから読めますよ!!!
紀貫之みたいに。
午前中は教会にいく。
教会での時間もそこにいるひともとても優しいのに、
ことパリサイ人のことになると突然攻撃的な印象。
相変わらずそこだけ肥大してみえる。わたしだけか。いつか誰かに聞いてみたい。
牧師様のお話は7章「ソロモンの歌」は誤訳で「ソロモンに捧げる詩」というのが正しいのではないか、という新しい説について。興味深かった。また賛美歌を歌うのも楽しい。
お昼ご飯はミラノ風カツレツ。
ミラノ風カツレツを食べながら「チーズの味がする」と何度もいった。おいしかった。
後から「ミラノ風カツレツは衣にチーズを混ぜて作るんだって」とメールが届く。
わたしはミラノ風カツレツが好物なので、牛肉ではない“ミラノ風カツレツ風”をよく作る。
だからチーズの件は知っていたのだが、せっかく教えてくれたひとに「そんなの知ってるよ」と返すのも無粋なので、上乗せする感じで「チーズにはグルタミン酸があるからコクと旨味が増すんだよね〜」と試してガッテン的な返答をしようとひらめいたが、どうにもこうにもおしつけがましいように思えたのでやめておく。
コミュニケーションの一時停止。
ひとりになって3時、ここに行こうかとおもったけれど日曜日がお休みなのでのん。
じゃあここ?と思ったけれどあちーし、とーいし、今日荷物届くし時間的に無理、ということでのんのん。
上の横浜のほうの展示(ちょっと未来のエレクトリックがテーマ)に参加してるmetapysのnodeっていう電源タップがなるほどなるほど!てなるほどを連発したくなるデザインなのです。
これにあわせてコード自体の配線問題もすっきりいくように解決してほしいです。
で、
中目黒をぶらりとして帰宅。
欲しい本が3冊ほど。
うち一冊は半年ほど前にほしいなー、と思っていたもの。
もうないかと思ってたらまだあったので、ちょっと嬉しくなって店員さんにそのことを伝えたら、復刻版なのでとくに無くなることもないそう。その本についてのちょっといい話を聞かせてくれた。ものづくりっていいな、とあらためて感じる。あと、つくられたものの背景をちゃんと知ってる店員さんの姿勢もいいな、と感じる。
とわいえ、お財布に現金がさみしかったので購入はやめておく。
いつかうちの本棚に並んでいるかもよ。
午前中からの旅を終えて帰宅。ただいま。
自宅は冬はシベリアでしたが、ここのところは真夏の車中です。
お祭りいくー?
いかないー?
っていうやりとりを何往復かしたのものの、相手の方も諦めたらしく、平穏な日曜の夜になりました。
夜ご飯は今日買ったパンの両端を処理をするためと、冷蔵庫に余っていた豚のバラ肉を使い切るのにちょうどよい料理を、と、バジルペーストをのせてくるくるっと巻いてミラノ風豚コロコロを考案、作る。巻いたことによりじゅわっと出てくる肉汁をより楽しめるようです。これはおすすめ。みなさんにもおすすめ。
でもパソコン飯はわびしいのであまりおすすめせず。
げふー
満腹にて、パソコン飯しながら振り返った今日を一気に書き連ねました。
忘れられず心残りなことが多いけれど、とても書き尽くせません。
何はともあれ、こんな日記ははやく破り捨ててしまおう。
土佐日記はこちらから読めますよ!!!
PR
COMMENT